男性の性欲の減少には大きく2種類あります。主に男性機能障害として取り扱いされます。
- 勃起障害
- 性欲の減少
1は男性の勃起障害であり、主に生殖器が性交時に勃たない現象などを指します。2は性欲の減少で、こちらは異性に対する欲情や発情自体が少なくなる傾向があります。
男性で言えば「ムラムラ」とする感覚が減ったり、無くなったりする人が多いです。勃起はするけれども性欲を発散したような感覚に乏しく感じることもあります。この場合は、健康で性欲があったときと比較して、性に対しての意識が落ちたり、感覚が鈍ってくる傾向があります。
精神面に影響が出ることもあり、闊達さを失ったり、日常生活の些細な点で楽しみを感じなくなることもあります。
男性の性欲の減少は年齢とともに減っていく傾向がありますが、同じ50代でも子供を作れる程健康な男性もいることを考えると、必ずしも年齢だけが原因ではありません。
体の違いによって男性の性欲も年齢に左右されなくなります。
つまり、体が健康なら性欲の減少が最小限になると言えます。
上記の2の性欲については脳下垂体のホルモンが影響しています。外傷などを除けば、体のバランスが崩れることでホルモンバランスが乱れるため、体の環境を整えてあげることが先決です。
現代人は過緊張状態が続いているため、まずは交感神経を休めてリラックスし、副交感神経を高める必要があります。
日常生活でできることは、PC作業やスマホなどの体に負担がかかる姿勢から離れて体を休めることを意識してください。
コメント